top of page

オステオパシーって何ですか?

更新日:8月7日

オステオパシーとは?
オステオパシーとは?

当院が実践しておりますOsteopaty療法の歴史についてお話させてください。あなたはOsteopaty(オステオパシー)という名前をご存知でしょうか?おそらく多くの方がご存知ないかと思います。しかしこの療法の派生である「整体」や「カイロプラクティック」を受けられた方はおられるでしょう。Osteopatyとはそれら手技療法の源流となった伝統ある手技療法になります。

Osteopatyの始まりは1874年にアメリカの医師アンドリュー・テイラー・スティル博士により創始されました。Osteopatyの意味は、「Osteon(骨)」と「Pathos(病理・療法)」という2つのギリシャ語を語源とした造語で、「骨の性質を活かした療法」という意味を持ちます。

スティル博士は、ご自身の子供3人を当時アメリカで流行していた髄膜炎により失うという悲劇に合われました。また、髄膜炎の流行の中、亡くなる人もいれば、医療を受けずに助かる人がいるという真実には理由があると考えました。そこから薬を使わず手技により『自然治癒力』を取り戻すオステオパシーを考え出されたのだそうです。

自分の子供達の死を目の当たりにし、スティル博士は今の医学には何が足りないのかを追求し始めます。検体をひたすら解剖し、その解剖を元に医療を独自で探し続けます。その結果、身体は膜を媒介として、筋骨格、内臓、血管、神経など頭のてっぺんからつま先まで全部がリンクして繋がっており、全てが互いに影響しあっていることを発見します。ですから今でもオステオパスは1に解剖、2に解剖とひたすら解剖学や発生学と向き合い続けていくのです。

スティル博士は「身体に生じる不調や痛みは、いくつもの原因が複雑に絡み合って症状を出している」と説明しています。Osteopatyによって真の原因となっている部位を見定め、適切な量・方法で施術を行う。それによって身体の『自然治癒力』を最大限に活性化し、痛みや不調を解消していくのです。

150年近くも前に創始された治療法ではありますが、今もなお、世界各国の大学の研究者および施術者の手によって進化を続けている療法です。私も5年整体をおこなってきましたが、Osteopatyを導入してから、その施術効果の高さに驚いてしまいました。整体では改善されなかった痛みがドンドン良くなっていくのです。それ以来オステオパシーの研鑽に没頭している次第です。

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
bottom of page